ちくわ

 

ちくわは料理のメインというイメージではないですが、小回りが効く便利な万能選手ですよね。

 

ちょっとした炒めものに入れたりサラダに切って混ぜたりと、添えても邪魔にならない良さがあります。

 

使うと便利なちくわですが、その賞味期限は意外と短く1週間ほど。

では冷凍できるの?という話になりますが、もちろんできちゃいます!

 

そうなると、気になるのがちくわの冷凍保存の方法です。

長持ちしておいしくちくわを食べるためにも、冷凍保存方法を知っておくと良いですよ。

 

そこで今回は、ちくわの冷凍保存方法をご紹介します。

また併せて、ちくわの冷凍保存期間の目安と解凍方法についても、お伝えしますよ。


スポンサーリンク

ちくわの冷凍保存方法

ちくわ

 

ちくわは簡単に冷凍保存できますが、袋を未開封の場合開封済の場合で保存方法が異なります。

 

未開封のとき

ちくわの袋を未開封のときは、袋のまま冷凍庫に入れて保存してOKです!

間違って多く買いすぎてしまったときなどに、とても楽ですね。

 

ただし、1袋全部一度に使わない場合は、次にご紹介する「開封済のとき」の保存方法がオススメです。

 

開封済のとき

ちくわを1回使う量ごとにラップで包み、ジップロックなどのフリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れましょう。空気はなるべく入らないように注意してください。

 

事前にカットしてからラップで密封して冷凍すると、調理がぐっと楽になりますよ。

どう使うか決めていないときは、1本そのままラップしても問題ありません

スポンサーリンク

冷凍したちくわはいつまで食べられる?

冷凍したちくわの保存期間は約1カ月です。冷凍しない場合の賞味期限が1週間程度なので、だいぶ長持ちしますね。

 

しかし、冷凍してしまうと味や風味がやや落ちてしまうので、メニューによって冷凍と冷蔵を使い分けるといいでしょう。

 

ちくわの解凍方法は?

ちくわ

 

炒めたり煮物など加熱調理するときには、冷凍したそのままのちくわを使ってください。

加熱しないそのままのちくわ(生で食べるときやサラダなど)は、冷蔵庫に移しておいて自然解凍しましょう。

 

このように解凍する理由は、加熱調理するときに自然解凍したちくわを用いると、食感が悪くなりやすいからです。

溶かす手間も省けるので、一石二鳥ですね。

 

まとめ

今回のポイントは次のとおりです。

 

  • ちくわは未開封のときは袋のまま冷凍庫で保存
  • 開封済のときは小分けにしてラップに包み、フリーザーバッグで密封して冷凍保存
  • 冷凍したちくわの保存期間は約1カ月
  • ちくわを加熱調理するときは冷凍されたまま使用する
  • 生で食べるときは冷蔵庫に移して自然解凍する

 

ちくわは色んな料理に使えるので、冷凍して常備しておくと便利ですよ。