じゃがいもは茹でるとホクホクして美味しく食べられますが、レシピでサラダなどの生食もよく見かけますよね。

 

じゃがいもには毒があるので生は不安だ…という人もいると思います。

果たして、本当にじゃがいもは生で食べても安全なのでしょうか?

生で食べることで食中毒にならないのでしょうか?

関係性が気になりますよね。

 

そこで今回は、じゃがいもは生で食べられるか、加熱と毒の関係性について、解説します。

また、じゃがいもの毒が多い部位、食中毒の症状、食中毒にかからないための注意点についても、ご紹介しますよ。


スポンサーリンク

じゃがいもは生で食べても平気?

じゃがいも

 

じゃがいもは生で食べても大丈夫です。そもそも、じゃがいもの毒性は加熱しても弱くならず、消えません。

 

ですので、生で食べても加熱してたべても、毒が含まれている部位を食べてしまうと食中毒の恐れがあります

食中毒にならないためにも、じゃがいもの毒について解説していきますよ。

 

じゃがいもの毒が多い部位とは?

じゃがいもには「ソラニン」と「チャコニン」という毒素が含まれています。

具体的には、次のようなじゃがいもの部位にこれらの毒が多いので注意してください。

 

  • じゃがいもの芽・芽の根元付近
  • 緑色に変色したじゃがいもの皮に近い部分
  • 家庭菜園などで育てた小さいじゃがいもの皮に近い部分

 

じゃがいもの芽と芽の根元に毒が多いのは有名ですよね。芽と芽の根元をしっかり取り除くのは、じゃがいもの毒を避けるうえでとても大切です。

 

次に、緑色に変色したじゃがいもにも毒が多く含まれています。主に皮が変色するので、しっかり皮を厚くむくことで、毒素を取り除いて食べることができますよ。

 

じゃがいもは日光に多くあたると、皮が緑色に変色して毒素が増す性質があるのです。緑色の部分を取り除けば、食べることはできます。

緑色の変色については、こちらの記事で詳しく解説していますので、参考にどうぞ。

じゃがいもは腐るとどうなる?緑や紫に変色したときは大丈夫?

 

また、家庭菜園などで育てた小さいじゃがいもにも、毒素が多く含まれるケースがあります。こちらも皮を厚めにむくことで対応しましょう。

 

じゃがいもの毒素の3~8割は、皮周辺部に含まれています。怪しいじゃがいもを食べるときは、芽と皮付近に特に注意しましょう。

スポンサーリンク

じゃがいもの毒にあたってしまうと?

腹痛

 

じゃがいもの主な中毒症状は、嘔吐・下痢・腹痛・頭痛・めまいです。

重症になると、意識障害やけいれん、呼吸困難が起こることもあります。早ければ食後数分で発症し、遅いと数日後に症状が出るケースもありますよ。

 

症状や発症のタイミングは個人差があるので、安易にじゃがいもの食中毒と決めつけるのも危険です。医療機関の指示に従うのが間違いないでしょう。

 

特に子供は毒素への耐性が低いので、子供にじゃがいもを与えるときは十分に気を付ける必要があります。

 

じゃがいもの毒にあたらないためには?その処理は?

じゃがいも

 

じゃがいもの食中毒は、特に次の事項に注意しましょう。

 

  • じゃがいもは通気性の良い冷暗所に保存する
  • 長期保存を避ける
  • 芽や緑色の部分を厚くむいて取り除く
  • 小さいじゃがいもは皮を厚くむき、大量に食べない

 

保存をしっかり行い、毒素の多い部分を取り除けば、めったに食中毒になることはないはずです。ただし、お子さんにじゃがいもを食べさせるときは、食中毒にかかりやすいので特に気を付けてください。

 

また、じゃがいもの毒素である「ソラニン」と「チャコニン」は、170℃以上の油で揚げることで減らすことができます。

 

加えて、水にさらすのも水中に毒素が流れ出るので効果的です。

食中毒が不安なときは、油で揚げる、水にさらすという下処理を行うといいですよ。

 

まとめ

今回のポイントは次のとおりです。

 

  • じゃがいもは生でも食べられる
  • じゃがいもの毒は加熱しても消えない
  • 芽と芽の根元付近、緑色の皮、小さいじゃがいもには毒素が多い
  • じゃがいもの主な中毒症状は、嘔吐・下痢・腹痛・頭痛・めまい
  • じゃがいもは長期保存を避け、通気性の良い冷暗所で保存する
  • 毒素の多い部位を取り除き、水にさらすか油であげると毒性が弱まる

 

食中毒は不安ですが、しっかり処理すれば生で食べても平気です!