じゃがいも

 

じゃがいもは安くておいしいので、よく段ボールで大量に買う!という人も多いですよね。

大量に買ったときに困るのが保存方法です。

 

保存は常温でいいのか?

また逆に、夏場は冷蔵庫に入れたほうがいいのか?

難しいところですね。

 

適切な保存方法を知っておけば、よりじゃがいもを長期保存させることができますよ。

 

そこで今回は、じゃがいもの保存方法について、ご紹介します。

またあわせて、じゃがいもの保存期間緑色に変色したら食べられるか?についてもご紹介しますよ。


スポンサーリンク

じゃがいもの保存方法は?

野菜室

 

じゃがいもの保存方法は、夏以外だと常温保存が基本です。

じゃがいもを湿気対策の新聞紙や紙袋などで包んで、段ボール入れてから風通しの良い冷暗所で保管してください。必ず日光に当たらない場所で保存しましょう。

 

じゃがいもは、高温や湿気が多い場所で保存すると、すぐ芽が生えてきたり腐ってしまいます。また、じゃがいもは日光に当たると芽が出て変色し、傷みやすくなるので日当たりにも注意してくださいね。

 

夏場など温度が高いときは、じゃがいもを新聞紙で包み、ビニール袋やポリ袋に入れて口を軽く縛ってから、冷蔵庫の野菜室で保存してください。

じゃがいもを夏の暑い状態で保存すると、傷みやすいからですよ。

 

また、じゃがいもは低温保存しすぎても、ぱさぱさになったり低温障害を起こして傷みやすくなります。

その点、野菜室は温度5~10℃程度とほどよく、通常の冷蔵庫内より温度が高めで保存に向いていますよ。

 

野菜室で保存するときの注意点は、口を固くしばってしまうとポリ袋内に水滴が溜まり、じゃがいもが傷みやすくなりますので注意してください。

 

じゃがいもの保存は、夏場は野菜室、涼しいときは常温で保存すれば傷みにくいですよ!

スポンサーリンク

カットしたじゃがいもの保存方法は?

じゃがいも

 

カットしたじゃがいもを保存するときは、タッパーなどにじゃがいもを入れて水に浸し、フタで密閉してから冷蔵庫で保存してください。

 

半分などにしたじゃがいもを、そのままラップで包んで保存すると、黒く変色してしまいます。切って放置したりんごが変色するのと仕組みは同じですね。

 

ですので、空気に触れないように水に浸して密封すると、変色せずにうまく保存することができますよ。

 

じゃがいもの保存期間(賞味期限)は?

じゃがいもは常温で保存すると保存期間は約3カ月です。

冷蔵庫の野菜室で保存すると保存期間は約2カ月となります。

カットしたじゃがいもを冷蔵庫で保存した場合、保存期間は約1週間です。

 

保管場所の環境や温度で保存期間は変わってきますが、目安は上記のとおりですよ。

特に、湿度が高かったり日光に当たっていたりすると、保存期間は短くなります。

 

また、一度切ってしまうと、ぐっと保存期間が短くなるので注意してくださいね。

適切に保存するよう心がけましょう。

 

じゃがいもが緑色に変色したら?

じゃがいも

 

じゃがいもは日光に当たると芽が出て緑色に変色し、皮の付近に毒を持ちます。

ですが、皮を厚めにむけば食べても問題ありません。

 

そもそも、じゃがいもの芽に毒があるのは有名ですよね。日光にあたると、同じ毒が皮付近にも生成されるのです。

 

芽と同じように、しっかり緑色の部分を取り除けば食べても平気ですよ!

詳しい説明は、こちらの記事を参考にどうぞ。

じゃがいもは腐るとどうなる?緑や紫に変色したときは大丈夫?

 

まとめ

今回のポイントは次のとおりです。

 

  • じゃがいもは、夏場は新聞紙で包みビニール袋などに入れて野菜室で保存する。
  • 夏場以外は、じゃがいもを新聞紙で包み段ボールなどに入れて、風通しの良い冷暗所で保存する。
  • 切ったじゃがいもは、タッパーで水に浸してから、フタをして密封保存する。
  • じゃがいもの保存期間は、常温で約3カ月、野菜室で約2カ月、カットしたときは約1週間
  • じゃがいもは日光に当たると芽が出て緑色に変色する。
  • 緑色になったじゃがいもは、皮を厚くむき緑色の部位を取り除けば食べられる。

 

温度と湿度に気を付ければ、じゃがいもは長期保存可能ですよ!