カレー

 

カレーはおいしくて調理も楽なので、大量に作ってしまいがちですよね。特に家族の人数が多い家庭では大量作成・大量保存になることが多いと思います。

 

大量に保存するとき気になるのがカレーの保存期間(賞味期限)です。

冷蔵・冷凍・常温それぞれの場合で、保存期間はどれくらいになるでしょうか?

気になりますよね。

 

そこで今回は、冷蔵・冷凍・常温で保存したときのカレーの保存期間について、ご紹介します。

またあわせて、カレーを常温保存したときのリスクについても解説しますよ。


スポンサーリンク

カレーの保存期間(賞味期限)はどくれらい?

カレー

 

カレーの保存期間の目安は次のとおりです。

 

  • 冷蔵:2~3日ほど
  • 冷凍:約1カ月
  • 常温:半日~1日ほど
    ※保存環境によって変動します

 

カレーは冷蔵庫で保存しても2~3日程度しか日持ちしません。冷蔵保存する場合でも、最低1日1度は加熱してしっかりかき混ぜると長持ちしやすくなりますよ。

 

もし、3日以上保存したい場合は約1カ月日持ちする冷凍保存をしましょう。カレーの保存に最適です。

 

そして、常温保存の保存期間の目安は1日です。夏場などはさらに短めに半日で見積もっておいたほうがいいでしょう。

 

常温保存では、カレーやシチューの食中毒の原因になる「ウェルシュ菌」という菌が増えやすいため保存期間が短くなるのです。

カレーの常温保存の危険性について、ウェルシュ菌と共に解説していきます。

スポンサーリンク

カレーは常温で保存してはダメ?

鍋

 

カレーの常温保存は、日持ちせず食中毒のリスクが高まるので基本的にはしないほうが良いです。常温はすぐ傷んでしまうので、冷蔵・冷凍保存がオススメですよ!

 

カレーを常温保存すると日持ちせず食中毒の危険が高まる理由は「ウェルシュ菌」が繁殖しやすいためです。

 

ウェルシュ菌とは、人や動物の腸内で主に生息している細菌です。鶏・牛・魚などが多く保菌しており、自然界にも広く分布しています。

 

本来人間の体内でも生きているウェルシュ菌ですが、腐ったカレーなどで多量に体内に入ると下痢・腹痛といった食中毒を引き起こしてしまうのです。

また、ウェルシュ菌は次のような性質を持っています。

 

  • 20~50℃で増えやすい
  • 空気のない場所を好み、増殖する
  • 加熱しても死なない

 

ウェルシュ菌はカレーやシチューなどを作った直後からドンドン増えていき、特に常温保存することで爆発的に増えてしまいます。

 

カレーを常温保存するとウェルシュ菌が増える理由は、ウェルシュ菌の性質から次のように考えられます。

 

20~50℃→カレーを常温保存したときの温度

空気のない場所→カレーの鍋底

加熱しても死なない→カレーを温めても死滅しない

 

なんと常温保存はウェルシュ菌が増える条件にぴったり一致してますね。

熱に強いため、「火を通せば大丈夫」という我々の油断を的確についてきます。

大変おそろしい菌ですね。

 

ウェルシュ菌の増殖を防ぐためには、冷蔵・冷凍保存して早めに食べてしまいましょう。当たり前の対策ですが!

 

また、1日1回か2回は加熱してかき混ぜることも大切です。鍋の底に空気が入り、菌の増殖を食い止めることができます。

 

結論は、カレーの常温保存はウェルシュ菌が増殖しやすくなり、日持ちもせず食中毒の危険性が上がる!です。

なるべく冷蔵か冷凍保存してウェルシュ菌の増殖を防ぎましょう。

 

既にカレーが腐ってしまったか気になる方は、こちらの記事を参考にどうぞ。

カレーは腐るとどうなる?酸っぱい味はアウト?腐る原因とは?

 

まとめ

今回のポイントは次のとおりです。

 

  • カレーの保存期間の目安は、冷凍:2~3日ほど、冷凍:約1カ月、常温:半日~1日
  • カレーは常温保存するとウェルシュ菌が増える
  • ウェルシュ菌は常温で増殖しやすく、加熱しても死なない
  • カレーの常温保存は日持ちせず、食中毒のリスクが高い

 

特に夏場の常温保存は危険です!