飲み会

 

飲み会翌日、仕事なのに二日酔いで頭が痛くて吐きそう…

社会人には、よくあるシチュエーションですよね。

 

二日酔いの対策はいろいろありますが、りんごジュースも効果がある、という話を聞いたことないでしょうか?

比較的お手軽に買えるものなので、もし効果があるなら、二日酔いの強い味方になりそうですよね。

 

そこで今回は、りんごジュースは二日酔いに効果があるか?をお伝えいたします!

また、アルコールの口臭とりんごジュースについても、併せて解説しますね。


スポンサーリンク

二日酔いにりんごジュースは効く!

二日酔い

 

二日酔いにりんごジュースは、非常に効果的です!

これはりんごジュースに含まれている次のものが、二日酔い解消の役に立つからですね。

 

  • ビタミンC
  • クエン酸
  • リンゴ酸
  • 果糖

 

順番に効果と理由をご紹介します。

スポンサーリンク

ビタミンCの働きは?

りんごジュースに含まれるビタミンCには、アルコールの分解を手助けする効果があります!

 

そもそも、アルコールを飲むと体内では、

①アルコール→②アセトアルデヒド→③酢酸→④水

という順番で分解されて、④の水は尿となり体の外に出ます。

 

実は②の「アセトアルデヒド」という物質が悪さをして、二日酔いの原因を作っているんです!

アセトアルデヒドという物質が血液中にたくさんあると、頭痛・吐き気・胃もたれなどの二日酔いを引き起こしてしまいます。

 

しかし、ビタミンCには、②アセトアルデヒド→③酢酸への分解を助ける働きがあるのです。

そして、アセトアルデヒドが分解されると、二日酔いが解消されるというわけですね。

 

ということで、ビタミンCはアルコールの分解を助けて、二日酔い解消のため働く効果があるのでした。

 

クエン酸の働きは?

りんごジュースに含まれるクエン酸には、肝臓の機能を高める効果があります。

 

アルコールを分解する場所は、当然肝臓ですよね。

肝臓の機能を高める→アルコールの分解を早める→二日酔いの解消

という効果が望めます。

 

リンゴ酸の働きは?

りんご複数

 

りんごジュースに含まれるリンゴ酸は、胃腸の機能を回復する働きをします。

 

二日酔いの症状に、胃もたれや食欲低下がありますよね。リンゴ酸が傷んだ胃を癒して、二日酔いの辛さをやわらげてくれますよ。

 

果糖の働きは?

りんごジュースに含まれる果糖には、二日酔いのときの低血糖症に効果があります。

 

アルコールを飲むと、肝臓ではアルコールの分解を優先して行います。そのとき、普段肝臓で行われている糖分を貯蔵する働きが、ストップしています。

 

この影響で、アルコールを分解している間、糖分が不足してしまうのです。

糖分が不足すると、二日酔いの症状の頭痛・だるさなどが起こります。

これが低血糖症で二日酔いの状態ですね。

 

糖分を素早く補給し吸収するには、体に吸収されやすい果糖が優れています。

よって、果糖を取ることで、低血糖症の二日酔いが解消されるというわけです。

 

まとめると、肝臓でアルコールを分解している間は、糖分が貯蔵できずに低血糖症の二日酔いになりがち。そこで、りんごジュースの果糖で素早く糖分を補給!という話でした。

 

二日酔いの口臭にもりんごジュースがいい?

 

りんごジュースに含まれるポリフェノールには、口臭を抑える働きがあります。

これはポリフェノールが、メチルメルカプタンという口臭の原因物質の発生を、抑える効果があるからですね。

 

口臭を抑える効果は、飲み会の翌日にうってつけですね。

しかも、ジュースならお手軽に飲むことができます。

 

どんなりんごジュースを飲めばいい?

果汁100%のりんごジュース、できればストレートタイプがオススメです!

果汁の割合が低ければ、当然ジュースに含まれる栄養なども少なくなって、効果が弱くなりますので。

ストレートのりんごジュースは、加工してない分他のものより、栄養などの成分がそのままふくまれているので、一番効果がある!というわけです。

 

ちなみに、ジュースではなく、りんごをそのまま食べても効果が望めます!

ただ、ジュースのほうがお手軽に飲みやすいというメリットがありますよ。

 

まとめ

りんごジュースの効果は次のとおりです!

 

  • 二日酔いに効果抜群
    • ビタミンC:アルコールの分解を手助け
    • クエン酸:肝臓の機能UP
    • リンゴ酸:胃腸を癒す
    • 果糖:低血糖の解消
  • アルコールの口臭を抑える
  • 飲むのは、果汁100%のストレートタイプがベスト

 

飲み会の翌日の仕事は、りんごジュースで乗り切りましょう!