冬の代表的な食材の一つカニ!
種類もタラバ・毛ガニ・ズワイなどなど豊富にあり、カニが好物だという人もたくさんいますよね。
最近では、冷凍技術も進歩していて、離れたところにいながら、おいしいカニを食べることができるようになりました。
そんな冷凍のカニを食べるときに心配になるのが、解凍方法とゆで方。
これを間違えますと、せっかくのカニがパサパサになったり、うまみが全部流れてしまいますよね。
そこで今回は、カニをおいしく食べるための解凍方法とゆで方を、お伝えします。
気になる保存期限や急ぎのときの解凍方法も、あわせてご紹介しますね。
冷凍カニには生とボイルの2種類がある!
冷凍カニには、ボイル(ゆでた)後に冷凍された「ボイル冷凍のカニ」と、生のまま冷凍した「生冷凍のカニ」の2種類があります。
このあと説明しますが、種類によって、解凍方法やゆで方が違いますので、注意しましょう!
冷凍カニの多くは、表面が薄い氷でおおわれていて、これをグレースといいます。
グレースによって、乾燥からカニを守り、風味が落ちにくくなるのです。
グレースの厚さは、商品やカニの個体によって、違ってきます。
よって、解凍時間も変わってくるので、注意してくださいね。
冷凍カニの解凍方法 うまみを逃さないためには?
生冷凍とボイル冷凍、それぞれの解凍方法をご紹介します!
調理する前の解凍の仕方で、味に差がでますよ!
生冷凍カニの解凍の仕方は?
生冷凍カニの解凍は、流水で解凍してください!
手順は以下のとおりです。
- ジップロックなどで冷凍カニを密封する
- 1をボウルに入れて水をためる
- 水道水を少量ずつ出しながら、流水解凍する
- 20~40分後を目安に完了!
※カニの大きさによって、解凍時間は違います。
オススメは、調理や食事前に8割ほど解凍しておくことです。
完全解凍してしまうと、エキスが流れて味が落ちてしまうからですね。
解凍して時間がたつと、カニの体液が酸化して、黒く変色してしまいます。
(食べても問題はありません)
そうなると風味が落ちてしまうので、自然解凍ではなく、食べる直前に流水解凍しましょう。
ボイル冷凍カニの解凍方法について
解凍方法は、まずカニを新聞紙やキッチンペーパーでくるみ、お皿や水切りバットに乗せます。
このとき、甲羅付きのカニを解凍する場合は、甲羅を下(カニを仰向け)にしてください。
甲羅を上にすると、カニみそが流れ出てしまいます。
あとは、ビニール袋で包んでから、冷蔵庫に入れて解凍しましょう!
解凍時間は下記を参考にしてください。
ズワイガニ(姿のまま):約18時間
ズワイガニ(足):約12時間
タラバガニ(姿のまま):約24時間
タラバガニ(足・カット):約18時間
タラバガニ(足・殻付き):約24時間
毛ガニ(姿のまま):約24時間
※あくまで目安です。カニの個体や冷蔵庫の温度で変わってきます。
ポイントは、完全に解凍せずに、八分目まで解凍すること!
完全に解凍すると、これまたエキスが逃げてしまいます。
解凍していくうちに、カニを包んだ新聞紙やキッチンペーパーがぬれますが、これはグレース(表面の氷の膜)が溶けたものです。
影響はございません。
ボイル冷凍カニの解凍で大切なことは、乾燥させないことです。
カニはとても乾燥しやすく、乾燥するとうまみが流れて、身がパサパサして、味が落ちてしまいます。
ここで書いた方法で解凍すれば、乾燥させずにおいしく食べられますよ!
ボイル冷凍カニを急ぎで解凍したい場合は?
どうしてもと早く食べたいというときは、流水解凍しましょう!
手順は以下のとおりです。
- ジップロックなどで冷凍カニを密封する
- 1をボウルに入れて水をためる
- 水道水を少量ずつボウルに出しながら、放置する
- 1~2時間を目安に完了!
※カニの大きさによって、解凍時間は違います。
これまた8割ほどで解凍を止めましょう。
生でもボイルでも解凍のポイントは、8割ほどで解凍を止めることですね。
すこし気を使えば、おいしいカニが食べられますよ!
冷凍カニのゆで方は?
カニの種類によって、ゆで時間と塩の量が違いますから注意しましょう。
生冷凍カニをゆでよう
なるべく大きめの鍋で、お湯は十分用意してください!
カニが鍋からはみ出たら、ゆで方にムラが出てしまいます。
- 解凍したカニを水洗いして、汚れを軽く落とす
- 大きめの鍋に水と塩を入れ、沸騰させる。
※水1リットルに対しての塩の量は、毛ガニ35~40g、ズワイガニ・タラバガニ15~20g - 2のお湯に、仰向け(甲羅を下)にしてカニを入れる
- カニを入れてから、お湯が再沸騰したら時間を測る。
※時間の目安は、毛ガニ・ズワイガニ:15~20分、タラバガニ:18~20分 - ゆで終わったら、冷水につけて、汚れと粗熱を落としたら完成!
ポイントは、塩の量とゆで時間です。
また、冷凍したまま茹でては、いけません。
冷凍したままゆでると、温度の急な変化が起きて、カニの身がパサパサになり、うまみがなくなってしまうからです。
ボイル冷凍カニはゆでる?
ボイル冷凍カニは、ゆでる必要はありません。むしろゆでては、いけません。
そもそも、プロの方がゆでてから冷凍したものですので、解凍したらそのまま食べられます!
(商品によって違う場合がありますので、同封されている説明書などで確認してください)
茹でた蟹の保存方法は?
ゆでたカニは、ラップで二重三重につつんで、ジップロックやビニール袋で密封してから冷蔵庫に入れましょう!
カニはとても乾燥に弱いので、密封を心がけてください。
この場合の保存期間は、冷蔵庫で約2日間ですが、なるべく早く食べましょう。
冷凍カニの賞味期限は?
生・ボイル冷凍したカニは、解凍していなければ、冷凍庫で約1カ月が保存期間です。
また、一度解凍したカニは、再冷凍できません。味がとてもとても落ちますので、再冷凍はダメです!
解凍しましたら、できるだけ早めに食べてください。
食中毒とか怖いですからね。
まとめ
- 冷凍カニは、生冷凍とボイル冷凍の2種類があるので注意!
- 生冷凍のカニは流水解凍、ボイル冷凍のカニは冷蔵庫内で解凍
- コツは8割程度まで解凍をすること
- ゆで方のポイントは、塩の量とゆで時間
- ボイル冷凍のカニは、ゆでる必要なし!
- 冷凍カニの賞味期限は約一カ月
年中食べるものではないので、食べるときは、しっかりした解凍と調理をして、おいしく食べたいですよね。