なまこ酢

 

なまこは、漢字では海鼠と書きます。

なんでもネズミの後ろ姿に似ていて、夜にはネズミのように動き回ることから、ウミのネズミと書いて「海鼠(なまこ)」という漢字になったといわれています。

 

ネズミに似ているかどうかはともかく、見た目はちょっとグロテスクなので、食べるのを敬遠している方もいるのではないでしょうか。

 

しかし、グロテスクな食べ物ほど、珍味としておいしいと相場が決まっています。

なまこもその例に漏れず、独特の食感でファンもたくさんいますよね。

 

そんななまこをいざ大量にもらったり買ったりすると、年中食べるものではないだけに、保存方法や賞味期限がわからず困ってしまいませんか。

 

そこで今回は、なまこの保存方法と保存期間をお伝えします。

また、調理も簡単でそれなりに日持ちする「なまこ酢の作り方と賞味期限」もご紹介しますね。


スポンサーリンク

なまこの冷蔵保存方法と賞味期限は?

なまこ

 

ボウルに海水か塩水(水1リットルに対して塩大さじ2程度)となまこを入れて、冷蔵庫の野菜室で保存してください。

野菜室なのは、なまこは寒さに強くないので、冷やしすぎると死んでしまうからですよ。

 

その際、ラップは不要です。密閉してはいけません。

なまこは生きているので、密封すると呼吸ができなくなります。

何も上に乗せないのが気になる方は、新聞紙かキッチンペーパーを軽くかけましょう。

 

この冷蔵の保存期間は、約2日です。2日くらいなら、なまこは生きています。

 

すぐ食べる場合は、なまこを1つずつ新聞紙かキッチンペーパーでくるみ、深いお皿に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

 

この場合の保存期間は、約1日です。海水がないと、なまこはすぐ死んでしまいます。

2日以内に食べきれないときには、これから紹介する別の保存方法で保存してください。

スポンサーリンク

なまこは冷凍できる?

なまこイラスト

 

食感が大きく変わってしまいますが、可能です。

冷凍後は、加熱調理が必要になります。

 

冷凍の仕方は、次のとおりです。

 

  1. なまこの両端の固い部分を、1~2cmほど切り落とす
  2. なまこの腹(触ってみて柔らかい方)に縦に包丁を入れ、切り開く
  3. 腹から内臓を取り除く
  4. 流水でよく洗う
  5. 食べやすい大きさにカットする
  6. ジップロックなどで密封して冷凍庫に入れる

 

ポイントは、両端を切り落とし、内臓を取り除いてから冷凍することです。

この方法ですと、約1~2カ月は日持ちします。

 

ちなみに、取り除いたワタは塩漬けなどにして食べることもできますよ。

さばき方の参考は、下記の動画の最初から~2:00までを参考にしてください。

 

 

解凍するときは、冷蔵庫の中で自然解凍しましょう。

 

なまこ酢の作り方と保存期間は?

なまこ酢2

 

手早く作れて、それなりに日持ちする料理がなまこ酢です。

簡単な作り方をご紹介します。

 

  1. なまこの両端の固い部分を、1~2cmほど切り落とす
  2. なまこの腹(触ってみて柔らかい方)に縦に包丁を入れ、切り開く
  3. 腹から内臓を取り除く
  4. 流水でよく洗い、一口大にカットする
  5. 酢大さじ2、醤油大さじ1、だし汁大さじ2、塩少々を混ぜ合わせる(なまこ2匹の分量)
  6. なまこを6の合わせ酢に漬ければ完成

 

非常に簡単です!

 

保存するときは、合わせ酢と共にタッパーなどに入れて、冷蔵庫で保存してください。

このときの保存期間は、約4日です。

生よりは日持ちしますが、できるだけ早めに食べてください。

 

なまこ酢はお酒のおつまみにもピッタリです!

 

まとめ

ポイントは次のとおりです。

 

  • なまこを冷蔵保存するときは、海水や塩水に漬けて密封しないで野菜室
  • 冷蔵の保存期間は約2日
  • 冷凍保存は、さばいて洗ってから行う
  • 冷凍の保存期間は1~2カ月
  • なまこ酢の保存期間は約4日

 

すぐ食べない場合は、冷凍かなまこ酢にするといいですね。