パイナップルは甘いだけではなく、ほどよい酸味もあって、たまに食べたくなりますよね。
甘酸っぱさがアクセントになって、ついつい食べ過ぎてしまいます。
その食べ過ぎたときにおそってくるのが、舌のヒリヒリした痺れのような痛みのような気持ち悪さです。
パイナップルはおいしくて好きなんだけど、この舌のヒリヒリだけはどうしてもイヤだ!という方も多いですよね。
あるいは、お子さんが食べた後に、毎回痛い痛いと苦しんでいる方もいるのではないでしょうか。
そんな皆様のために、パイナップルが舌をヒリヒリさせる原因とその対策を、今回はお伝えします。
特にいっぱいパイナップルが家にある方は、ぜひ参考にしてください。
パイナップルを食べると舌がヒリヒリする理由は?
舌がヒリヒリする原因は、パイナップルの酸味が直接舌を刺激するからです。
これにはパイナップルに含まれているブロメラインという成分が関係してきます。
ブロメラインとは、タンパク質を分解する働きを持つ酵素ですね。
そもそも舌の表面は、唾液に含まれているタンパク質によって守られています。舌がヌルヌルするのは、唾液がタンパク質を含んでいるためです。
唾液に含まれているタンパク質が、ブロメラインによって分解されてなくなると、舌の保護が失われて粘膜がむき出しになってしまいます。ようするに、舌が敏感な状態ですね。
タンパク質を失った敏感な舌を、パイナップルの酸味が刺激した結果、舌をヒリヒリするわけです。
このヒリヒリした痺れ傷みには、舌の粘膜の強さで個人差があります。
まとめると、次のとおりです。
- パイナップルには、ブロメラインというタンパク質を分解する酵素がある
- 舌は、唾液に含まれているタンパク質によって守られている
- ブロメラインが唾液のタンパク質を分解し、守りのなくなった舌は敏感になる
- むき出しの舌の粘膜をパイナップルの酸味が刺激すると、舌がヒリヒリする
こういう流れですね。
また、この舌がヒリヒリする状態は、体に悪い影響はありません。
舌が怪我したような気もしますが、実際には刺激されているだけですしね。
分解されたタンパク質も、唾液がどんどん出てきて補充されます。ヒリヒリも1~2日たてば収まりますよ。
ちなみに、ブロメラインはキウイやパパイヤにも含まれています。確かに同じような感覚がありますよね。
ヒリヒリした舌の痺れや痛みの対策!治す方法はある?
舌のヒリヒリの対策は、パイナップルを加熱して食べることと、牛乳やヨーグルトを食べることの2種類があります。
まず、パイナップルを食べる前でしたら、加熱してから食べると舌がヒリヒリしません。
というのも、ブロメラインという酵素は、60度以上で加熱すると働かなくなるのです。
原因であるブロメラインが働かなければ、当然舌はヒリヒリしなくなるわけですね。
ただ、やはり果物は加熱するより生で食べたい!という方もいると思います。私もそうです。
また、ついつい食べ過ぎてしまって、思いのほか舌がしびれるというときもありますよね。
そんなときには、食後にヨーグルトを食べるか牛乳を飲めば、ヒリヒリが軽減しますよ!
牛乳・ヨーグルトには、タンパク質が含まれています。ブロメラインにそっちのタンパク質を分解させることで、元から口にあるタンパク質を守る手法ですね。
ただ、あくまで対処法なので、完全に痺れはなくなりませんので、ご注意ください。
ちなみに、缶詰のパイナップルはすでに加熱してありますので、舌がヒリヒリすることはありません。
また、新鮮なパイナップルほどブロメラインが活発なので、舌の痛み痺れが強くなるのです。この舌のヒリヒリには個人差があります。
どうしてもつらいという方は、そもそも食べ過ぎない、加熱してから食べる、つらいときには牛乳やヨーグルトでごまかす、といった方法で対応しましょう。
まとめ
ポイントは次のとおりです。
- 舌がヒリヒリする原因は、ブロメラインというタンパク質を分解する酵素のせい
- ブロメラインでノーガードになった舌の粘膜を、パイナップルの酸味が刺激すると舌がヒリヒリする
- 対策は、「パイナップルを加熱して食べる」「食後に牛乳やヨーグルトを食べる」
舌がヒリヒリしやすい人には、加熱したパイナップルを食べさせてあげるとよいですね。