プルーン1

 

プルーンは鉄分が多くて、健康によさそうなイメージがありますよね。しかし、プルーンを食べてお腹が緩くなった気がする人もいるようです。

 

プルーンを食べすぎると下痢になるとは本当でしょうか?また、下痢になるならどんな成分が影響しているんでしょうか?

気になりますよね。

 

そこで今回は、プルーンと下痢の関係についてご紹介します。また、一日に食べる個数の目安もお伝えしますよ。


スポンサーリンク

下痢になりやすいプルーンの栄養成分は?

トイレ

 

プルーンにはソルビトールと食物繊維が含まれていて、食べ過ぎると下痢を引き起こす可能性があるのです。

 

プルーンに含まれているソルビトールと食物繊維について解説していきます。

 

ソルビトールとは?

プルーンには「ソルビトール」という甘味料が含まれています。

ソルビトールの甘さは砂糖の約6割ほどですが、緩やかにお腹を緩くして排便させる作用(緩下作用を持っているのです。

 

「一度に食べ過ぎるとお腹が緩くなります」という説明が、ソルビトールやキシリトール入りのお菓子のパッケージの裏に書かれていますよね。緩下作用があるためです。

 

ソルビトールは緩下作用があるため、一部の下剤や便秘薬に使われているほどです。ガムや飴と同じように、プルーンを食べすぎると下痢になるのも納得ですね。

 

食物繊維は?

生プルーン100gには、食物繊維が約1.9g含まれています。これは果物の中ではやや多いくらいですが、食べ過ぎると下痢の原因となり得ますよ。

 

生プルーン100gに含まれている食物繊維は、1gの不溶性食物繊維と0.9gの水溶性食物繊維の2種類があります。水溶性とは簡単にいえば、水に溶けるという意味ですね。

 

下痢の原因になるのは、不溶性食物繊維のほうです。不溶性食物繊維は、水を含むと何倍にもふくれる性質があります。この結果、消化のときに腸を刺激してしまい、排泄をうながす効果があるのです。

 

下痢とは便が固くなる前に排泄されている状態なので、不溶性食物繊維を取ると、さらに排泄が早くなり下痢がひどくなってしまいますよ!

 

体には食物繊維は間違いなく必要なんですが、取りすぎると下痢の原因になりかねません。プルーンをほどほどに食べることが大切ですよ。

 

では、プルーンを一日何個食べるのが適量なんでしょうか?

次で説明します。

スポンサーリンク

プルーンは一日何個くらい食べるとよい?

プルーン2

 

体質にもよりますし諸説ありますが、一日2~5粒ほど食べるのがいいですよ。便秘がちな方は、10個ほど食べても問題ないですね。

 

ソルビトールは一日20グラム以上取ると、お腹が緩くなると言われています。生プルーン一個あたりにソルビトールは約3グラム含まれているので、7個以上食べるとお腹が緩くなってしまいますね。

 

お腹が弱い人は、一日2~5個に抑えておくのがよいです。カロリーや糖分もそこそこありますので、食べ過ぎは避けたほうがいいですね。

 

まとめ

プルーンは食べ過ぎると下痢になりやすいです。

ソルビトールと食物繊維が下痢を引き起こす原因になります。

一日2~5個ほどが適量です。