えのき2

 

えのきは安くておいしいので、よく家庭で食べるきのこの一つですよね。鍋や炒めものなどで活躍します。

 

そんなえのきをいざ調理しようとしたら、ヌルヌルのようなぬめりが出ていることはないでしょうか?

 

もしかして腐ったり傷んだりしているサインかな?と気になりますよね。

えのきにぬめりが出たら、食べないほうがいいのでしょうか?

 

この疑問に答えるために、今回は「えのきのぬめりについて」と「えのきが傷んだときに出る変化について」ご紹介します。

またあわせて、「えのきの保存方法と賞味期限」についてもお伝えしますよ。


スポンサーリンク

えのきがぬるぬるしてぬめりがあったら傷んでいる?

えのき1

 

えのきにぬめりが出たら、傷んできているサインです。加熱したら大丈夫!と思いがちですが、加熱しても食べてはいけません。お腹を壊す可能性がありますので、食べるのをやめましょう。

 

ぬめりが出たら、腐敗菌という菌がえのきに増殖しています。食中毒の原因になりかねません。ちょっともったいないですが、捨てたほうがいいですよ。

 

ただし、加熱したあとに出るぬめりは別です。このときのぬめりはムチンという成分によるものですよ。

 

ムチンは食物繊維の一種で、なめこやオクラなどにも含まれているネバネバ成分の正体です。疲労回復・滋養強壮など非常に健康によい成分ですので、気にする必要はありません。

 

あくまで、生のえのきの状態でぬめりがあったら、傷んできているという話でした。

スポンサーリンク

えのきが腐ってきたらどんな変化があるの?

えのきが傷んだり腐ってきたら、ぬめりの他に次のような変化があります。

 

  • 色が茶色くなる
  • 酸っぱいニオイがする
  • かさの部分がぽろぽろ取れる

 

私は特にニオイで判断しています。酸っぱいにおいがしたら、傷んでいますので捨ててください。加熱しても危険ですよ!

 

 

えのきの保存方法と賞味期限はどれくらい?

えのき3

 

えのきなどのキノコ類はとても水分に弱いので、買ってきたまま冷蔵庫に入れても長持ちしません。水滴が袋の中で生まれて、傷みやすくなるからですね。

 

まず、えのきを買ったときの袋から出して、新聞紙やキッチンペーパーで包みます。次に包んだえのきをポリ袋に入れてから、冷蔵庫の野菜室で保存するが長持ちする方法ですよ。

 

保存する前に洗うと水分がついて傷みやすくなります。洗うなら食べる前にしましょう。

 

この方法で保存した場合の賞味期限は、約1週間です。買ったまま冷蔵庫に入れると2~3日くらいで悪くなりますので、それよりやや長持ちします。

もっとも傷みやすい食材ですので、すぐ食べるのが一番ですね。

 

まとめ

えのきのぬめりは腐ってきたサインです!加熱しても食べられません。

ニオイや色などで総合的に食べられるか判断しましょう。

 

えのきは水分に弱いので、新聞紙に包んでポリ袋に入れてから野菜室に入れてください。

この保存方法なら、約1週間日持ちします。

 

傷みやすい食材なので、早めに食べましょう!