バター

 

バターはお菓子つくりに欠かせない調味料ですよね。個人的には雪印メグミルクのバターが他よりおいしく感じるので、愛用しています。

 

バターを使ったお菓子を作るときに、たまにレシピで見かけるのが「バター大さじ3」などの大さじ表記です。

 

計量スプーンで大さじ3を長方形のバターから取り出すのは、結構面倒ですよね。バター大さじ1が何グラムかわかれば包丁でカットして量りにかけたい、という人もいるのではないでしょうか?

 

そんなときのために、今回はバター「小さじ・大さじ・カップ」の重さ(おまけでカロリー)をお伝えします。

 

また、箱入りバターを簡単に大さじと同じ重さにする方法もお伝えします。


スポンサーリンク

バター大さじ1・1小さじ・1カップそれぞれをグラム換算すると?

バターお菓子つくり

 

バターの各重さは、次の表のとおりです。ついでにカロリーも載せます。

 

種類 小さじ1 大さじ1 1カップ
容量 5cc
(5ml)
15cc
(15ml)
200cc
(200ml)
バターの重さ 4g 12g 180g
バターの
カロリー
30kcal 89kcal 1341kcal

 

表のように、バター小さじ1が4g、大さじ1が12g、1カップが180gでした。

バターの重量は、水1cc(1g)に対して約0.9gくらいですね。バターはほとんど油なので、サラダ油やマーガリンの重さもバターとだいたい同じくらいになります。

 

ついででカロリーも載せましたが、バターのカロリーめちゃくちゃ高いです。100gあたりだと745kcalになります。お菓子が太るのも納得ですね。

体重が気になる方は、カロリーを見なかったことにしてください。

 

知っておくと便利な大さじ1の重さ早見表
種類 大さじ1の重さ
砂糖・小麦粉・片栗粉 9g
バター・油 12g
水・酢・酒 15g
食塩・精製塩・本みりん・味噌・醤油 18g

 

小さじや大さじは、体積(cc、mlなど)で量が決められています。小さじは5cc、大さじは15ccと、計量スプーンにちょうど入る量ということですね。

 

ちなみに水は1cc=1ml=1gと決まっています。

スポンサーリンク

箱入りバターの重さを大さじで簡単に測るには?

バター16等分

 

1箱200gのバターを、図のように16等分されるようにカットしちゃうといいですよ!

1箱150gのバターなら、6×2段になるよう12等分してください。

 

切るときには、包丁などで薄っすら線をつけておけば失敗しにくいです。

 

このように1箱200gのバターを16等分すると、1欠片が12.5gになります。バター大さじ1の重さは12gなので、16等分したバター1欠片≒大さじ1と同じ量となりますよ!

 

1箱150gのバターでも、12等分すると1欠片12.5gとなるので、同じように1欠片≒大さじ1と扱えます。昔は200gのバターが主流でしたが、最近は150gのバターも増えてきているようですね。

 

切ったバターの具体的な使い方は、レシピに「バター大さじ3」と書いてあったら、切ったバター3欠片を使えばよいわけですね。このように切っておけば、料理の手間がかなり減ります。

 

ちなみに、「バター小さじ1」は、1欠片を3等分すると小さじ1になりますよ。

切ったあとは、そのまま箱に入っていた状態に戻したり、ラップやタッパーで密閉するといいでしょう。

 

残念ながら、箱入りの長方形のバター以外使えない方法ですので、それ以外のバターは計量スプーンや量りを使って計量してください。

 

また、バター40gなど明確に指定があるときは、3欠片(12.5×3=37.5g)+少量などで計量しましょう。

 

大さじ1=16か12等分した1欠片=12gをうまく使ってみてください。

 

まとめ

バターは小さじ1が4g、大さじ1が12g、1カップが180gです。

 

箱入りのバターは200gなら16等分、150gなら12等分した1欠片が大さじ1と同じ量になります。

 

お菓子つくりなどの参考にしてください。