牛乳を飲むと、お腹が痛くなる人って結構いますよね。
かくいう私もお腹が弱いほうなので、牛乳を飲むときにはお腹を壊さないよう気を付けています。
お腹が弱い人も強い人も気になるのが、牛乳の賞味期限ですよね。
特に1リットルの紙パックは、余すこともよくあると思います。
賞味期限に関わらず、なんとなく感覚で飲める牛乳を判断している人が多いでしょう。しかし、いつまで飲めるかの目安がわかれば、助かりますよね?
そこで今回は、賞味期限が切れた牛乳は何日までなら飲めるかについて、ご紹介します。
また、飲める牛乳か判断のために、牛乳が腐ったときの変化についても、あわせてお伝えしますよ。
賞味期限が切れた牛乳は飲めるの?
賞味期限が切れた牛乳は、飲める場合もあります。
賞味期限とはおいしく飲める期限のことなので、賞味期限が切れたとしても、すぐ腐って飲めない状態というわけではありません。
飲めない目安の期限は、消費期限といいます。こちらが切れた場合は、もう飲めないと考えていいですよ。
そこで、賞味期限が切れた牛乳が飲めるか見分ける方法として、賞味期限切れて何日まで飲めるかの目安と、実際牛乳が腐ったらどう変化するかの2つをお伝えしていきます。
※店舗や各家庭の環境によって牛乳の状態が違いますので、以下の情報は安全を100%保障するものではありません。ご了承ください。
牛乳の賞味期限が切れて何日くらいならセーフ?
賞味期限が切れた牛乳でも、紙パックやビンが開封済みか未開封かによって、セーフの目安が変わってきます。開封済で賞味期限が切れた場合のほうが多そうですよね。
大前提として、賞味期限内に飲んだほうが良いことは間違いありません。
開封済の牛乳はいつまで大丈夫?
開封済の牛乳は、賞味期限に関わらず、開封してから3日以内に使い切るようにしてください。
実は牛乳の賞味期限は、未開封かつ冷蔵庫に入れた状態で考えられています。
一度牛乳を開けてしまうと細菌が爆発的にふえていくため、開封から3日以内が期限となってしまうわけですね。
そうはいっても、1リットルの紙パックだと3日以内で飲み切るのは大変ですよね。
完全に自己責任の上でなら、後ほど説明します「牛乳が腐ったときに出る変化」を参考にして、自分で判断することもできます。
牛乳はお腹を壊しやすいので、慎重に判断しましょう。
未開封の牛乳はいつまで大丈夫?
未開封かつ冷蔵庫内で保存した牛乳なら、賞味期限切れから約1週間まではセーフの場合が多いです。牛乳メーカーも多少は余裕をもって、賞味期限を設定していますよ。
ただし、100%安全とは言い切れません。自分で腐っているかどうか、しっかり判断することが大切です。
腐っているかどうかについては、次で説明する「牛乳の腐ったときの変化」を参考にしてください。
牛乳は腐るとどう変化する?
牛乳は腐ると次のような異常が出ます。
- 見た目が黄色く変色する
- 白いツブツブが出ている
- ヨーグルトのようにドロドロになっている
- 酸っぱい臭いがする
- 味も酸っぱかったり苦かったりする
このような異常が出たら、腐っています。あきらめて捨ててください。
誰でも一度は腐った牛乳を見たことあると思いますが、ヨーグルトを思い出させる見た目になりますよね。
私が気付くときは、一口飲んでみてなんか味が変!ということが多いです。不快になるので、できれば臭いや見た目で見極めるよう努力しましょう。
いずれにしても、飲める牛乳かどうか自己責任において判断することが大事です。冒険はやめてください。
また、牛乳が腐ってはいないけど、ちょっと怪しくなってきたと感じたときには、加熱して料理に使うといいですよ。
例と挙げると、クリームシチューやホットケーキにホワイトソースなどがオススメです。
特にクリームシチューは、大量消費できるので無駄になりにくいですね!
まとめ
開封済の牛乳は、賞味期限に関わらず、開封してから3日以内に使い切りましょう。
未開封の牛乳は、賞味期限が切れてから1週間以内を目安に使い切ってください。
牛乳は腐ると、ツブツブが出る、黄色くドロドロになる、酸っぱさや苦さが出るなどの変化があります。
賞味期限に関わらず、必ず自分で見た目・臭い・味をもとに、腐っていないか判断してください。
自己責任において、無理のない範囲で牛乳を飲みましょう。
私はお腹が弱いので、ホットミルクにして飲むことが多いですね。
また、牛乳をよく噛んでから飲む理由については、次の記事を参考にどうぞ。