ほうれん草は栄養があって彩りがよく、おひたしでも炒め物でもおいしく食べることができます。
しかし、ほうれん草は生で食べてはダメ!と言われたことはないでしょうか?
私も母に言われたことがありました。
本当にほうれん草は生で食べてはいけないのか、ダメなら理由はなんなのか、気になりますよね。
そこで今回は、ほうれん草は生で食べられるか?について、シュウ酸の害を含めてお伝えします。
この記事を読めば、安心してほうれん草が食べられますよ!
ほうれん草は生で食べられる?
ほうれん草は生で食べられます。サラダにしてモリモリ食べてもOKです。
ただ、生で食べないほうがいいと思っている人が多いですよね。生で食べられないと思われている理由は、シュウ酸にあります。
シュウ酸とは、ほうれん草に含まれているエグ味・苦みの基になっている成分です。シュウ酸を体に取りすぎると、尿路結石という病気になる可能性があるんです。
尿路結石を聞いたことがある人も多いと思いますが、尿路結石とは小さい石のようなものが尿管をふさいでしまい、排尿時に激痛が起きるという恐ろしい病気ですね。
しかし、シュウ酸は水に溶ける性質があるので、茹でることでほとんどのシュウ酸がほうれん草から抜け出ます。
茹でないとシュウ酸が抜けないことから、ほうれん草は生で食べたらいけないと思っている人が多いわけです。
じゃあやっぱり、ほうれん草は生で食べられないんじゃ…と思われるかもしれませんが、よっぽどほうれん草を食べ過ぎなければ問題ありません。
具体的にどれくらいほうれん草にシュウ酸が含まれているか、お伝えしていきます。
ほうれん草に含まれているシュウ酸は?
ほうれん草には、シュウ酸が100gあたり0.8g含まれています。
これがどれくらいの量かといえば、まずほうれん草は一束で約200gのものが多いです。
ほうれん草をサラダなどで一人前にすると約50gぐらいなので、一食0.4g摂取してる計算になります。
シュウ酸0.4gはお茶類に比べたら、多くはありません。玉露一杯(200ml)にはなんと2.7g、抹茶・煎茶一杯(200ml)には2.0gものシュウ酸が含まれているのです。
ほうれん草を生で食べたくらいでは問題ないことがわかりますね。問題があるなら、お茶を飲んでる人全員尿路結石になってしまいます。
一説では毎日ほうれん草を1kg食べなければ、問題ないとも言われていますよ。
1kgはほうれん草4束なので、気にする必要は全くないですね。
ほうれん草のシュウ酸をなるべく取りたくないときは?
ほうれん草のシュウ酸だけでは大した量ではないといえ、食生活全体で考えれば気になる人もいるかと思います。
気になる方は、次の方法を取ることでシュウ酸の対策ができますよ。
- ほうれん草を茹でる
- ほうれん草を水に20分浸す(流水か2回水を取り換える)
- サラダ用のほうれん草を使う
- カルシウムを一緒に取る
ほうれん草を茹でたり水に浸せば、水に溶けやすいシュウ酸はほうれん草から出ていきます。生でほうれん草を食べたいときには、水に浸す方法がよいですね。シュウ酸にはエグ味・苦味があるので、それが抜けて食べやすくなるメリットもあります。
また、サラダ用のほうれん草は、生で食べることを考えてシュウ酸が少なくなっています。シュウ酸とはエグ味・苦味なので、味も食べやすくなっているのでオススメですよ。
最後に、ほうれん草とカルシウムを一緒に取る方法があります。カルシムは腸の中でシュウ酸と結びつき、便からシュウ酸を排出してくれますよ。
尿路結石は、腎臓にシュウ酸が行き、尿道で結石となって発症します。便からシュウ酸が排出される分には、尿路結石のリスクがないのです。
つまり、カルシウムと一緒に生ほうれん草を食べれば、尿路結石のリスクが減るわけですね。
カルシウムが多い食材は、有名どころでは牛乳などの乳製品があります。しかし、乳製品はほうれん草と一緒に食べにくいですよね。
そこでオススメなのが、ちりめんジャコやカツオ節をほうれん草にかけて食べる方法です。ちりめんジャコとかつお節にも、カルシウムが豊富に含まれていますので、無理なくカルシウムを摂取できますよ!
以上の方法を使えば、シュウ酸のリスクを減らすことが可能です。前述のとおり、食べ過ぎなければそこまで気にする必要はありません。
実は、肉類などの動物性タンパク質の取りすぎで、シュウ酸や尿酸などが体内で作られることのほうが、尿路結石の原因になっています。
尿酸も関係あるので、アルコールや魚卵などのほうが、よっぽどシュウ酸より危ないですね!
バランスの良い食生活を心がけてください。
まとめ
今回のポイントは次のとおりです。
- ほうれん草は生で食べてもOK
- ほうれん草100gに含まれているシュウ酸は0.8g
- シュウ酸は尿路結石に原因になるが、ほうれん草をよっぽど食べ過ぎなければ問題なし
- シュウ酸対策は次のとおり
- ほうれん草を茹でる
- ほうれん草を水に20分浸す(流水か2回水を取り換える)
- サラダ用のほうれん草を使う
- カルシウムを一緒に取る
- バランスの良い食生活が尿路結石対策になる
いっぱい野菜を食べましょう。