ほうれん草は、栄養もいっぱいで、ソテーや胡麻和えなどおいしい調理法がいっぱいありますよね。
ほうれん草は茹でてあく抜きをしたほうがいい、と聞いたことがある人も多いかと思います。果たして炒めたり電子レンジで調理する場合でも、下茹でしてあく抜きする必要があるのでしょうか?
そもそもあく抜きする理由がはっきりとわかりませんよね。
そこで今回は、ほうれん草を調理するときにあく抜きが必要かどうかについて、お伝えします。
理由もわかりやすく解説しますので、読めばほうれん草を安心して食べることができますよ!
ほうれん草は下茹でしてあく抜きする必要はある?
ほうれん草を必ずしも下茹でしてあく抜きをする必要はありません。ソテーや電子レンジ調理する場合でも必要ありません。ただし、エグ味や苦味が気になる方は、あく抜きしたほうがいいですよ。
理由を説明していきます!
そもそも、ほうれん草のあく抜きをする理由は、シュウ酸を抜くためです。
シュウ酸とは、ほうれん草の灰汁(あく)の正体で、エグ味・苦味を感じさせる成分ですよ。
シュウ酸は水に溶けやすいのも特徴の一つで、茹でることでシュウ酸を抜くことができます。
シュウ酸を大量に取ると尿路結石の原因になる可能性もあるんです。ただし、ほうれん草をよっぽど毎日大量に食べなければ、体に悪影響はありません。
シュウ酸の体への影響については、次の記事に詳しく書いていますので、気になる方は参考にしてください。
参考:ほうれん草は生食できる?サラダで食べるとシュウ酸が危険?
あく抜きでシュウ酸を抜くメインの理由は、ほうれん草を食べやすくするためです。シュウ酸を抜かなければ、エグ味・苦味を感じやすくなるためですね。
あく抜きしていないほうれん草を食べにくいと思う人は、下茹でしてあく抜きしたほうがいいでしょう。
しかし、最近のほうれん草は、シュウ酸が少なく食べやすくなってきています。好みの問題もありますが、あく抜きしなくてもおいしく食べられますよ。
また、シュウ酸を抑えて食べやすくしたサラダ用のほうれん草なんてものも売られています。品種によっても味は違いますので、そのへんも含めてあく抜きするか判断しましょう。
結論は、あく抜きの必要はなし!ただし、味が気になる人はあく抜きしてください。
茹でるのは面倒で食感が変わって嫌だけど、そのままじゃ苦みを感じて困る…という方は、次でご紹介する方法でシュウ酸を抜くといいですよ。
茹でずにほうれん草のシュウ酸を抜く方法は?
茹でずにほうれん草のシュウ酸を抜く方法は、ほうれん草を流水で20分水に浸してください。流水じゃなくても、水を交換する方法でもOKです。
シュウ酸の水に溶けやすい性質を利用して、水に浸すことでシュウ酸を抜くことができます。
水に浸すことで、シュウ酸を二分の一から三分の一まで減らすことができるんです。味も食べやすくなるので、茹でないで食べるなら試してみてください。
水に浸してから、ソテー・電子レンジで加熱・生でサラダにしたりと、自由に料理しましょう!
まとめ
ほうれん草は、必ずしも下茹でしてあく抜きする必要はありません。味がえぐかったり苦かったりするなら、あく抜きしましょう。
茹でるのが嫌なときは、水に20分浸すとシュウ酸が抜けて食べやすくなります。
ほうれん草は、栄養価が高いので、たくさん食べるといいですよ!