エリンギは、きのこの中でも味がとてもいいですよね。きのこが嫌いな子供でも、エリンギは食べられるという子もいるほどです。バター醤油がオススメですよ。
子供にも人気のエリンギですが、冷蔵庫に入れておくと白いふわふわしたカビのようなものが生えることはないでしょうか?
実はこれカビではないんです。エリンギが腐ったときの変化ではありません。
本当に腐ったときの変化と、白いカビのようなものの正体を知っておけば、安心してエリンギを食べることができますよ!
そこで今回は、エリンギが腐ったときの変化と白いカビのようなものの正体についてご紹介します。
エリンギが腐ったらどんな変化があるの?
エリンギは腐ると次のような変化があります。
- 酸っぱい臭い・味がする
- 汁が出てベチャっとしている
- ぬめぬめしている
- 軸が茶色に変色している
- 黒や緑のカビが生えている
このような変化があった場合は、腐っている可能性が高いです。捨てることを推奨します。
特に、酸っぱい臭いがしたらもうアウトですね。
きのこ類は腐ると、だいたいエリンギと同じような変化がでますので、注意しましょう。
ただし、なめこなど元からあるぬめりと腐ったときのぬめりは違います。区別してください。
もし、エリンギに白いふわふわしたカビのようなものが生えていても、原則それはカビではありません。
白いカビのようなものの正体について、解説していきます。
白いカビのようなものの正体は?
エリンギに生えた白いふわふわしたカビのようなものは、「気中菌糸(きちゅうきんし)」というエリンギの一部です。
エリンギの味は落ちつつありますが、「気中菌糸」を食べても問題ありません。見た目が気になるときには、湿らせたキッチンペーパーで取り除きましょう。
「気中菌糸」とは、「きのこが胞子まくには早いかな?」と思ったときに、きのこ本体を栄養にして成長した菌糸のことです。
そもそも、きのこは菌糸というごくごく細い糸のようなものからできています。胞子をまく、つまり子孫を残すにはまだ早いと思うと、きのこ本体を栄養にして成長するのが「気中菌糸」です。
要するに、「気中菌糸」はカビではなく、きのこ本体が変化したものというわけですね。カビではないので、食べても問題ありません。
エリンギだけはなく、きのこ類全般に起こる現象ですよ。
また、気中菌糸が生えやすい環境は、密封されておらず温度変化が急激だと起こりやすいです。
買ってから常温になって冷蔵庫にしまうときや、半分使って袋のまま冷蔵庫に戻したりすると、起きやすい状態ですね。
注意事項として、気中菌糸は食べても害はありませんが、きのこ本体から栄養を奪って出てきたものなのでいっぱい生えると味が落ちてしまいます。人間は栄養が豊富だと、おいしく感じるようにできているからですね。
気中菌糸がいっぱい生えてしまったら、エリンギの味が落ちてる可能性が高いです。そうなる前に、早めに食べてください。
気中菌糸は大丈夫でも、酸っぱい臭いや味がして、ぬめぬめしていたら腐ってますので、食べられません!
結論は、エリンギに生える白いふわふわしたカビのようなものは、「気中菌糸」というきのこの一部なので、食べても問題ありません。
しかし、「気中菌糸」が生えるとエリンギの味が落ちてしまうので、早めに食べましょう。
まとめ
エリンギは腐ると、酸っぱい臭い・味がする、汁でベチャベチャする、ぬめぬめする、軸が茶色に変色する、黒や緑のカビが生えるといった変化があります。
白いカビのようなふわふわしたものは、「気中菌糸」というきのこの一部です。食べても害はありません。
ただし、「気中菌糸」がいっぱい生えると、エリンギの味が落ちるので注意しましょう。
一見カビっぽく見えて不安になりますが、正体がわかれば安心できますね!