人参

 

人参は、年中料理に使うのでよく保存しておきますよね。安かったら箱買いしたり、知り合いからたくさんもらったりと、大量に保存する機会が多いと思います。

 

にんじんが大量にあると、使い切れなかった人参が黒くなったりブヨブヨになったり、腐っているか判断に困るケースが出てきますよね。

 

判断に困ったときに、人参の腐ったときの変化をしっかり知っておけば、無駄に人参を捨てることがなくなりますよ!

 

そこで今回は、人参が腐ったときの変化と、腐ったと思いがちな変化をお伝えします。

今後人参を腐らせないために、保存方法と保存期間についても、あわせてご紹介しますよ。


スポンサーリンク

人参が腐ったときの変化は?

人参

 

人参は腐ると次のような変化があります。

 

  • 酸っぱい臭いなど異臭がする
  • 切ると中身が溶けている
  • 異常にヌメヌメしている
  • カビが生えている
  • 全体がブヨブヨに柔らかくなっている
  • 全体がシワシワになっている

 

基本的には傷んだ部分を切り離したり厚く皮をむいたりすれば、一応食べることはできます。しかし、全体的に腐敗の変化が起きていれば食べないほうがいいですね。一部の変化でも味は落ちてきています。

 

見た目にあまり異常がなくても、酸っぱい臭いがしたら危険信号です。味も変になっていますので、あきらめて捨てましょう。

 

また、他の腐っているか判断しにくい人参の変化についても、次のとおり解説していきます。

スポンサーリンク

腐っているか判断しにくい人参の変化について

人参

 

次のような変化がある人参は、腐ってはいませんしかし、味は落ちているものもあります。。

 

  • すが入る
  • 黒くなる
  • ひげ根や芽が生えてきている

 

順番に解説していきます。

 

すが入った人参は食べられる?

「すが入る」とは、人参の内部がスカスカで小さな穴だらけの状態です。すが入った人参は味や食感が損なわれていますが、食べる分には問題ありません。

 

どうして「すが入る」かというと、収穫が遅れた場合と、収穫後に水分が不足していた場合の2パターンが考えられます。人参だけではなく、大根やかぶなどの根菜によくある現象ですね。

 

収穫が遅れた場合に「すが入る」のは、組織が外側に成長しすぎて、内部がスポンジのようになってしまうからです。ぎっしりつまっている実の部分が、成長によって外に引っ張られて、内部がすかすかになってしまった状態になります。

 

収穫が遅れて「すが入る」のは、購入者側ではどうしようもないですね。対応できるのは、次の収穫後の水分が不足した場合です。

 

収穫後の人参の水分が不足する原因は、人参の葉が水分を根(本体)から吸ってしまうためですよ。根から水分が失われた結果、中身がスカスカになって「すが入った」状態になってしまいます。

 

葉が水分を吸うのを防ぐには、保存の際に葉を根元からばっさり切るのが効果的です。そのとき、人参の根(本体)を切らないよう気を付けましょう。保存期間が短くなってしまいますよ。

 

すが入った人参は、腐っているわけではないので食べる分には問題ありません。しかし、味・食感が損なわれるので、すが入った部分を取り除いて、スープなどにして食べると多少おいしく食べることができます。

 

黒くなった人参は食べられる?

黒くなった人参は、食べられます黒くなる原因は、空気に触れて乾燥したり、激しい温度変化があったためです。皮を厚めに向けば、問題ありません。

 

ただし、長期間保存している場合は、他の腐ったときの変化が起きているか気を付けてください。

 

人参はデリケートなので、しっかり保存しないとブヨブヨになったり、黒くなったり変化が起きやすいです。注意しましょう。

適切な保存方法は、この記事後半でご紹介します。

 

ひげ根や芽が生えてきた人参は食べられる?

ひげ根や芽が生えてきた人参は、食べても問題ありません。ただし、人間の栄養がひげ根や芽に使われてしまうので、味が落ちてきていますもし、生えてきた場合は、なるべく早く食べましょう。

 

ひげ根や芽は、長期保存したり、常温でおきっぱなしにすると生えやすいです。ただ、ひげ根や芽に毒はありませんので、皮を向いて取り除けば全く問題ないですよ。

 

以上、3つの変化は腐っているわけではないので、食べることができます。しかし、黒くなった人参以外は、味が落ちてきているので、早めに食べてください。

 

人参を腐らせない保存方法と保存期間は?

新聞紙

 

人参は一個ずつ新聞紙かキッチンペーパーで包んで、野菜室で立てて保存すると長持ちします。冬場なら、冷蔵庫ではなく冷暗所でも構いません。葉付きの人参の場合は、根元から葉をすべてカットしてください。

保存期間は、約1~3週間です。

 

人参は乾燥しても湿気が多くても保存に適さないので、新聞紙などで包むのがちょうどよい保存方法になります。買ったときのビニール袋のままだと、水分がこもりやすいので取り出して新聞紙に包むことで、長持ちしますよ。

 

カットした人参を保存するときは、ラップで密閉して冷蔵庫で保存しましょう。

このときの保存期間は、約3~4日です。日持ちしませんので、すぐ食べてください。

 

まとめ

人参は腐ると、酸っぱい臭いなどの異臭がする、切ったら中身が溶けている、ヌメヌメする、カビが生える、全体がブヨブヨ柔らかい、全体がシワシワになるなどの変化があります。

 

すが入る、黒くなる、ひげ根や芽が生えるといった変化は、腐っていません。ただし、味・食感が損なわれつつあるので、注意してください。

 

人参の保存方法は、一個ずつ新聞紙かキッチンペーパーに包み、冷蔵庫の野菜室に立て置きしましょう。

保存期間は、約1~3週間です。

 

人参は比較的日持ちする野菜ですが、湿気が多くても乾燥しても変化が出るので、適切に保存してください。