バナナ 黒

 

バナナは、包丁で皮をむく必要もなく常温で保存できるので、一番お手軽に家庭で食べられる果物かもしれませんよね。

お手軽に食べられることを生かして、バナナダイエットが流行ったこともあります。

 

そんな食べやすいバナナですが、1・2本余って真っ黒になることはないでしょうか?

真っ黒になったバナナは味や匂いが問題なくとも、腐ってないか不安になってしまいますよね。

 

バナナが腐ったときの変化と黒くなる理由を知っておけば、今後安心してバナナを食べることができますよ。

 

そこで今回は、バナナが腐ったときの変化と黒くなる理由について、ご紹介します。


スポンサーリンク

バナナはどうなったら腐っている?

バナナ

 

バナナは腐ると次のような変化があります。

 

  • 酸っぱい臭いなど異臭がする
  • 味が苦い・酸っぱい
  • 中身が黒くドロドロに溶けている
  • カビが生えている

 

一部だけドロドロになっているなら、その部分を切り離せば食べることができます。

しかし、臭いと味に酸っぱさや苦さといった変化があったら、もう食べられないと判断してください。

 

カビが生えた場合も、もったいないですが捨てましょう。カビは表面だけではなく、深く根を張るので、生えたのがバナナの一部でも食べないほうがいいですよ。

 

また、バナナの皮と実が黒くなっただけなら、腐っているわけではありません。問題なく食べることができます。

次で詳しく解説していきましょう。

スポンサーリンク

バナナが茶色や黒くなる理由は?

バナナ

 

バナナが茶色や黒くなる理由は、バナナが老化したためです。

老化といえば聞こえが悪いですが、バナナが成熟してきた証しともいえますね!

 

バナナは熟してくると、実や皮に含まれたポリフェノール類がポリフェノール酸化酵素で酸化されて、茶色や黒に変色します。

 

変色は、バナナの中のポリフェノールを貯めている袋(液胞)が老化によって衰えて破けてしまい、ポリフェノール酸化酵素と合わさることで起きるのです。

 

ごちゃごちゃ説明しましたが、ようするにバナナが熟するとポリフェノールが酸化して変色するという話ですね。

では、なぜポツポツと黒い斑点のような形で変色するのでしょうか?

理由は2つあります。

 

理由の1つは、バナナを運んでいるときに傷ついた場所が早く老化するためです。みかんでもリンゴでもぶつけた場所が傷みやすくなっていますよね。バナナも同じです。

 

ぶつけた場所の細胞が老化した結果、先に変色してしまいます。これには、ぶつけた場所に菌が入り込むのを防ぐ役割もあるんです

人間でいうと、かさぶたと同じ役割ですね。

 

理由の2つ目は、バナナ全体の老化が同じペースで進まないためです。老化が早く進んだ部分が黒い斑点状になったわけですね。

 

人間の老化のように、しわが集まりやすい場所があるイメージです。

バナナも同じことで、先に老化した部分が黒い斑点のように変色します。

 

ちなみに、黒い斑点状に変色した場所を「シュガースポットと呼びますよ。シュガースポットがぽつぽつと出てくると、バナナが甘くなった目安とされています。

 

また、バナナは寒さに弱いので、冷蔵庫で保存すると低温障害を起こして、皮が黒くなることがあります。

 

冷蔵庫で保存して黒くなった場合でも、老化同様ポリフェノールの酸化なので、問題なく食べることができますよ

 

まとめると、バナナは老化する(熟する)ことで、ポリフェノールの酸化で黒や茶色に変色します。

ぶつけた場所が先に熟するか、老化する場所が偏った結果、斑点のようなシュガースポットができあがるわけです。

 

バナナを冷蔵庫で保存した場合、低温障害を起こして黒くなりますが、食べる分には問題ありません。

 

まとめ

バナナは腐ると、酸っぱい臭いなどの異臭がする、味が酸っぱい・苦い、中身がドロドロに溶ける、カビが生えるといった変化があります。

 

バナナが黒くなる原因は、バナナが熟したことでポリフェノールが酸化したためです。

ぶつけた場所や早く老化した場所が黒や茶色に変色して、斑点状のシュガースポットを作ります。

 

また、冷蔵庫で保存しても、低温障害でバナナは黒くなりますよ。

バナナは黒くなっても、問題なく食べることができます。

 

バナナは「真っ黒=腐っている」わけではありません。ですが、真っ黒になるのは時間がだいぶ経っている証しなので、腐っているか注意しましょう。