生の甘エビは甘くてプリプリした食感がして、ワサビ醤油でおいしく食べるとおいしいですよね。
生でもおいしい甘エビですが、新鮮なものを買うと青い卵がついてくることがあります。見た目が青くて鮮やかなので、食べてもいいか不安になりませんか?
青い卵は食べてもいいのか、食べられるなら生でいいのか、それとも加熱したほうがいいのか、気になりますよね。
そこで今回は、甘エビの卵は食べられるか、卵が青い理由についてご紹介します。
しっかりとした知識を持てば、安心して生の甘エビを食べられますよ。
甘エビの卵が青いけど食べても大丈夫?
甘エビの青い卵は食べられます!生で食べられる甘エビなら、卵も生で食べることもできますよ。醤油をつけた身や頭のミソと食べるとおいしいです。
ただ、味や匂いにちょっとくせがあるので、そのまま食べるのは苦手という方も多いでしょう。
そんな方のために、甘エビの卵に少し手を加えておいしく食べる方法を、記事の後半でご紹介します。参考にしてみてください。
甘エビの卵が青い理由は何?
甘エビの卵が青い理由は、ヘモシアニンという呼吸色素の効果です。ヘモシアニンは、酸素を運ぶ働きをしています。人間でいうところのヘモグロビンですね。
このヘモシアニンには銅が含まれていて、銅が酸素とくっつくことで青色(緑青)になるのです。例をあげると、自由の女神やお寺の鐘なんかの色ですね。
ざっくりと説明すれば、
人間:ヘモグロビン→鉄が含まれている→血が赤い
甘エビ:ヘモシアニン→銅が含まれている→卵などが青い
こういう図式となります。
では、銅を体に取り込んで害はないか?といえば、銅を魚介類や肉などから取る分には全く問題ありません。むしろ健康のために必要なくらいです。
甘エビより銅が多い食品だと、牛レバーやしゃこなどがあります。
というわけで、甘エビの卵は青い理由は、ヘモシアニンという酸素の運搬をする色素の銅が青くなるからです。
安心して食べてください。
甘エビの卵の食べ方は?
基本的に生で食べられる甘エビなら、生で卵も食べることができます。
苦手に思わない方は、醤油と身と一緒に生で食べるといいですよ。
ちょっと風味が苦手という方は、次のような食べ方もあります。
- 身と卵で黄身和え(塩、酒、ごま油、醤油、卵黄などで味付け)
- 味噌汁などの汁物に頭と一緒に入れる
- 頭や身と一緒に揚げる(かき揚げや唐揚げなど)
生の甘エビで卵を生かすなら、醤油や塩などの調味料と和える方法がオススメです。
加熱する場合ですと、頭や身と一緒に卵も加熱調理してしまえば、だいたいいけます!
細かいレシピは、色々レシピサイトにありますので、そちらを参考にするといいでしょう。
苦手で捨てているという方は、調味料と混ぜたり、加熱すれば風味が変わります。試してみてください。
まとめ
今回のポイントは次のとおりです。
- 甘エビの青い卵は食べられる
- 生甘エビなら生でも卵を食べられる
- 卵が青い理由は、甘エビのヘモシアニンに含まれる銅が原因
- 青くても体に悪影響はない
- 卵は調味料と和えたり、頭と一緒に揚げたり味噌汁にしてもおいしい
ちょっと見た目が青くて不安な甘エビの卵ですが、おいしく食べることができますよ。