最近ネバネバ食材が疲労回復や健康に良いと注目を集めています。そんなネバネバ食材の中でも、根強い人気をもっているのが長芋です。

 

長芋を、せっかくもらったり買ったりしても、使い切れずダメにした経験ありませんか?

また、とろろを作るときに変色しちゃった!なんてこともありますよね。

 

私も昔は、使い切れずダメにしたり、保存方法が悪く変色させたことがありました。

しかし、長芋はちょっとしたコツで日持ちして、おいしく食べることができるのです。

 

そこで今回は、長芋の保存方法や保存期間、おいしく食べるすりおろし方をお伝えします!


スポンサーリンク

そのままの長芋の保存方法と保存期間は?

切られていない皮があるままの長芋の保存は、冷暗所で新聞紙やペーパータオルにくるんで保存しましょう。

保存期間は、約1カ月が目安。おがくず入りの箱に長芋が入ってる場合は、そのまま冷暗所に保存してOKです。

 

ちなみに、冷暗所とは、14℃以下で、風とおしのよく日が当たらない涼しい場所を指します。

今回は関係ないですが、常温保存は、15~25℃の直射日光の当たらない場所での保存という意味ですね。

 

なお夏場は、14℃以下での保存が難しいので、冷蔵庫に入れて保存しましょう。新聞紙やペーパータオルにくるんで、ポリ袋などに入れてから冷蔵庫に入れればOKです。

保存期間は、約2カ月が目安で、冷蔵庫に入れないときより長く少し日持ちします。

スポンサーリンク

切った長芋の保存方法と保存期間は?

長芋

 

切った長芋は、まず切り口をラップにくるんで輪ゴムなどで縛り、切り口が空気に触れないようにします。それから、全体を新聞紙などで包んで冷蔵庫で保存しましょう。

保存期間は、約一週間が目安。

 

ラップは、切り口から変色して傷んでいくのを防ぐためですね。

 

冷凍保存の方法は?

長芋を冷凍保存する方法は、すりおろして冷凍する方法と細切りを冷凍する方法の2種類があります。

保存期間は、どちらの方法も約一カ月が目安です。

 

すりおろしの冷凍保存について

皮をむいた長芋を、酢水(水500ccに対して酢大さじ1)に5~10分さらします。

すりおろしてから、冷凍用の保存袋に入れて、空気が入らないように薄く平らに伸ばして冷凍します。

食べたい分だけ、割ってすぐ使うことができますよ。

 

自然解凍だと粘りやとろみを損なわないので、オススメ!

 

細切りの冷凍保存について

長芋を細切りにし、酢水(水500ccに対して酢大さじ1)に5~10分さらします。

その後、水気をよく切って、冷凍用の保存袋に入れてから、冷凍しましょう。

これも自然解凍がオススメです!

 

干す方法と保存期間は?

煮物や汁物に最適なのが、干す方法!

 

  1. 皮をむき、輪切りやいちょう切りなど使い方に合わせて切る
  2. 酢水(水500ccに対して酢大さじ1)に5~10分さらす
  3. キッチンペーパーなどで水分をよく拭き取って、ザルに並べる
  4. 日中は外干しし、夜間は部屋に取り込みながら、2日干せば完成!

 

保存期間は、一カ月が目安。

 

とろろをおいしく食べるためのすりおろし方について

長芋とろろ

 

おいしい長芋のすりおろし方をご紹介します!

  1. たわしやスポンジを使い、水洗いをして泥や汚れを落とす
  2. 食べる直前に、包丁やピーラーで皮をむく
  3. 酢水(水500ccに対して酢大さじ1)に5~10分さらす
  4. 水分をキッチンペーパーなどで拭き取る
  5. 目の細かいおろし金を使い、おろし金と長芋を垂直にして、円を描くようにすりおろす

 

食べる直前に皮をむき、すりおろすことで、食感がふわふわしておいしくなりますよ。

また、目の細かいおろし金で垂直にすりおろすことで、舌触りがよくなる効果があります。

 

酢水にさらす理由は、変色を防ぎ、かゆみ成分を溶かすためです。ぜひお試しください!

余談ですが、すりおろした後に、酢水で手を洗うと、かゆみがなくなります。

 

もっと詳しい酢水を使う理由は、下の参考記事に詳しく書いてありますので、興味がありましたらどうぞ。

参考:長芋の下ごしらえに酢水を使う理由は?さらす時間はどれくらい?

 

まとめ

 

  • そのままの長芋は、新聞紙などで包み冷暗所で保存(保存期間は約一カ月)
  • 切った場合は、切り口をラップで包んで輪ゴムで縛ってから、全体を新聞紙で包み冷蔵庫で保存(保存期間は約一週間)
  • 冷凍保存は、約一カ月日持ちして便利
  • 2日干せば、煮物や汁物に最適(保存期間は約一カ月)
  • おいしいとろろのすりおろし方は、食べる直前に目の細かいおろし金で、垂直に円を描くようにすりおろす

 

ひと手間加えると、日持ちして、おいしく食べることができます。