サザエはコリコリした食感がして、貝好きにはたまりませんよね。
刺身にしても焼いてもおいしく食べることができます。
貝好きにも人気が高いサザエですが、実はとても足が早い(傷みやすい)食材なんです。
しっかりと保存しなければ、すぐ傷んでしまいます。
逆に適切に保存すれば、ある程度日持ちさせることができますよ。
そこで今回はサザエの保存方法について、ご紹介します。
さらに、保存のときに気になるサザエの冷凍と賞味期限についても、あわせてお伝えしますよ。
殻付きサザエの保存方法は?
殻付きサザエの保存方法は次のとおりです。
- 深くて大きめのタッパーやボウルなど保存容器を用意する
- 容器に吸水用のキッチンペーパーを2,3枚敷く
- 貝の尖っている方を上にしてサザエを並べる
- 3%の塩水をつくる(水500mlに塩15g程度)
- 新聞紙を2,3枚まとめて4で作った塩水で湿らせて、サザエの上に被せる
- 密封せずに冷蔵庫の野菜室で保存する
深くて大きめの容器を用意する理由は、サザエは活きていて動くからです。
浅めの容器で保存すると飛び出す可能性があるので注意してください。
また、3%の塩水を使う理由は、より海水に近い環境にするためですよ。
水道水よりもサザエが長持ちしやすいので、利用しましょう。
そして、保存の際に密封しないのはサザエが活きていて呼吸するからです。
もし、ラップやふたで密封してしまうと、サザエの呼吸ができずにすぐ死んでしまいます。
うっかりラップなどしないように気を付けてくださいね。
最後に、サザエは必ず冷蔵庫の野菜室で保存します。
野菜室ではない冷蔵庫で保存してしまうと、温度が低すぎてサザエが死にやすくなってしまいますよ。
一方、野菜室の温度は6℃前後と冷蔵庫内では一番高いです。
ですので、必ず冷蔵庫の野菜室で保存してください。
サザエの保存期間は?
サザエの保存期間の目安は、冷蔵庫の野菜室で適切に保存すれば到着から2~3日は日持ちしますよ。
ただし、サザエの保存状態や発送状況などにも左右されます。
サザエの発送元が消費期限を指定している場合は、必ずその期限に従ってください。
保存期間はあくまで目安なので、サザエが傷んでいないか自分で判断することが大切です。
サザエが食べられるかどうかの目安については、次で説明していきます!
どんなサザエが傷んで食べられない?
次のようなサザエは、傷んでいたり腐っている可能性が高いです。
- ひどい悪臭がする
- 黒い汁が出ている
サザエはとても腐りやすい食材です。悪くなったサザエからは、ひどい悪臭がします。
一発でわかるので、悪臭がひどいサザエは絶対に食べないでください。
そして、貝の中から黒い汁が出ている場合も傷んでいる可能性が高いです。
この場合も、避けたほうがいいでしょう。
貝についてきた汚れとは別ですよ。
サザエは身から肝まですべて食べられる貝ですが、肝は傷みやすいので特に注意が必要です。
貝が死んでから2~3時間以上経った場合は、肝を食べるのはやめましょう。
お腹を壊す可能性があります。
肝がダメでも身は大丈夫ですので、白い身だけ食べるのが良いですよ。
サザエを食べるときは強い悪臭がしないか注意してください。
サザエは冷凍保存できるの?
サザエは冷凍して食べることも可能です。
しかし、冷凍すると味や食感は多少落ちてしまいます。それでも十分おいしいですが!
活サザエを食べきれないときは、ちょっともったいないですが冷凍保存するといいですよ。
冷凍保存の方法は次のとおりです。
- 殻付きサザエを鍋に入れ、水をサザエが隠れるくらい入れる
- お湯が沸いてから5~10分茹でる
- サザエをザルにあげて冷ます
- 殻付きのまま、あるいは中身を貝から取り出して、タッパーかジップロックで密封して冷凍する
ポイントは、茹でてから冷凍することです。
いったん茹でることで、冷凍しても長持ちしておいしく食べることができます。
殻付きのままサザエを冷凍すると、冷凍庫から取り出してすぐにサザエのつぼ焼きにして食べることもできますよ。
観光地などで売っているサザエのつぼ焼きも、冷凍したサザエが多いようです。
しかし、殻付き冷凍は冷凍庫のスペースをかなり取りますので、こだわりがなければ身だけ取り出して冷凍するのがいいでしょう。
冷凍保存するとサザエは約1カ月日持ちします。
すぐ食べないときは、鮮度が高いうちに冷凍保存がオススメです。
腐らせるのが一番もったいないですよね。
まとめ
今回のポイントは次のとおりです。
- サザエはキッチンペーパーの上に置き、塩水で湿らせた新聞紙を被せて、野菜室で保存する
- サザエの消費期限は2~3日
- ひどい悪臭がする、黒い汁が中から出ているサザエは食べられない
- サザエは茹でてから冷凍すると良い
サザエの保存方法をご紹介しましたが、届いた日に食べるのが一番おいしいですよね!
可能なら保存しないで食べ切りましょう。