年中食べることができる「りんご」ですが、旬の寒い時期になると、スーパーで1箱いくらで安く売ってることが多いですよね。
箱で買ったはいいけど、保存方法や保存期間がわからず、腐らせてしまった経験はないでしょうか?
せっかくのりんごを腐らせるのはもったいない!
ただしい保存方法と保存期間さえわかっていれば、腐らせずおいしく食べることができますよ!
そこで今回は、りんごの保存方法と保存期間をお伝えします。
気になる冷凍保存についても、ご紹介させてください。
そのままのりんごの保存方法と保存期間は?
常温でも冷蔵保存でも、りんごは時間がたつに連れて味がぼけていきます。できるだけ早めに食べることが大切ですね。
それを踏まえた上で、常温保存と冷蔵保存の方法を見ていきましょう。
常温保存の場合は?
丸いままのりんごをペーパータオルや新聞紙で一個ずつ包み、新聞紙を引いたダンボールに入れて、風とおしの良い冷暗所で保存してください。
保存期間は、一カ月が目安です。
ただし、夏場は気温が高く傷みやすいため、次に書いてある冷蔵保存をオススメします。
冷蔵保存の場合は?
丸いままのりんごをペーパータオルや新聞紙で一個ずつ包み、ポリ袋やビニール袋で密封してから冷蔵庫の野菜室に保存してください。
これは、りんごから出されるエチレンガスが、他の野菜・果物を腐らせるのを防ぐためです。
保存期間は、2カ月が目安となります。
切ったりんごの保存方法と保存期間は?
切り口を塩水につけて、一個ずつラップに包みましょう。
そして、ポリ袋などで密封してから冷蔵庫の野菜室に保存します。
塩水は、水を入れた小ボウルに塩ひとつまみ程度で十分です。
保存期間は、1~2日が目安。3日目でも食べることはできますが、味がボケボケなので、2日以内に食べたほうがいいですね。
ちなみに、塩水につける理由は、変色を防ぐためです。日持ちさせるためではありません。
タッパなどで塩水につけたまま保存する方法もありますが、長期間塩水につけると栄養やうまみが塩水に流れててしまうので、あまりオススメしませんよ。
冷凍保存はできる?
りんごの冷凍保存は、生で食べるときには、あまり向いていません。
解凍すると水っぽくなり、シャキシャキとした食感が損なわれるからですね。
ただ、すりおろしやジャム、コンポートなどにすれば、おいしく食べることができます。
その際には、皮と種を取ってから薄くスライスかすりおろして、ジップロックなどで重ならないように冷凍するのが良いでしょう。
冷凍の保存期間は、1カ月が目安です。
まとめ
- そのままのりんごは、新聞紙で一個ずつ包み、冷暗所か、密封して冷蔵庫で保存する
- そのままのりんごの保存期間は、冷暗所で1カ月、冷蔵庫で2カ月
- 切ったりんごは、切り口を塩水につけて、ラップで包んでから密封して冷蔵庫で保存
- 切ったりんごの保存期間は、1~2日
- 冷凍はできるが、食感が損なわれる。加工すればおいしく食べられる
- 冷凍りんごの保存期間は、1カ月
冷蔵庫で保存するときには、密封するのがポイントですね。