大根

 

へたくそな役者のことを「大根役者」と呼びますよね。

大根役者の語源の一説に、「大根がめったに食あたりしない、当たらない食べ物である」というものがあります。

 

大根役者の語源はつまり、大根が食あたりしないことから、役者としても当たらない(売れない・ヒットしない)という意味がこめられたわけですね。

 

大根役者という言葉があるように、あたりにくい・傷みにくい野菜の代名詞にもなっている大根ですが、当然腐って食べられないこともあります。

また、大根は色んな原因で変色しやすい野菜です。

 

腐ったときの変化と食べられる変化の違いをしっかり知っておけば、大根が怪しいときに約に立ちますよ。

 

そこで今回は、大根が傷んだときの変化変色の原因についてご紹介します。


スポンサーリンク

腐ったときの変化は?

大根

 

大根は腐ると次のような変化があります。

 

  • 異臭がする
  • 断面が茶色に変色している
  • ブヨブヨに柔らかくなっている
  • 汁が出ている
  • ぬめぬめしている
  • カビが生えている

 

特に判断の基準になるのは、断面が茶色に変色しているかどうかです。

記事の後半で解説しますが、青・黒・透明などの断面は腐っているわけではありません。断面が茶色に変色していなければ、食べても問題ないですよ。

 

また、大根にはカビが生えやすいので、注意が必要です。

皮に黒い斑点がポツポツと出ているものは、カビが生えています

 

皮をむいてカビを取り除いて食べる人もいますが、危険です!

カビは表面だけじゃなく、菌が奥深く根を張っています。

 

ですので、大根の表面をむいたくらいでは、除去できません。もったいない気もしますが、カビが生えた大根は素直に捨ててください。

 

一部だけブヨブヨになった場合は、その部分をカットして食べることができます。

また、シワシワになった大根も味は落ちていますが食べられますよ。

 

怪しい大根を食べるときには、臭いやカビ、断面か茶色かなど、総合的に判断してから食べましょう。

 

当然味がおかしいときも、無理に食べるのはNGです!必ず自身で判断して食べてください。

 

「すが入る」とは?

傷んでいるように見えても食べて大丈夫なのが、大根内部に隙間ができたり、断面に白い筋っぽいものが見えるといった状態です。

いわゆる「す」が入った大根ですね。

 

すが入った状態は、大根の根(白い部分)から水分が抜けすぎて起きる現象です。

高温乾燥した状態で大根が育つと、葉っぱに水分が取られすぎてしまい、根の水分が不足していまいます。その結果、水分が失われた根の内部がスカスカになるわけです。

 

すが入った状態は病気ではありませんので、味は落ちてしまいますが食べて害はありませんよ。

すが入った大根も、大根おろしや煮物などにすれば十分食べられます。

スポンサーリンク

大根を切ると変色していたときは?

大根

 

大根の断面の変色は、次のようなケースが多くあります。

 

  • 切ると中心がっぽい
  • 切ると円の外側近くに黒い筋
  • 断面が透明っぽい黒ずみ

 

実はこのとき大根は傷んでいたり腐っているわけではありません。

順番に解説していきます。

 

切ると中心が黒や青っぽい

大根をカットして、円の中心付近がぼんやり青や黒くなっている状態は、「青あざ症」です。

「青あざ病」とは、生理障害と呼ばれる障害の一種ですよ。

 

生理障害とは、野菜の栄養が多かったり少なかったり、保存温度が高かったり低かったりすると起きる障害のことです。

 

青あざ病も温度・湿度・野菜の栄養状態などが主な原因で起き、色は変色しますが食べても体に害はありません。

 

「病」とついていますが、カビやウィルスなどの病気ではないので安心してください。

原因は虫やウィルスではなく自然のものなので、体に害はないわけです。

 

ただし、青あざ病も進みすぎると、大根が苦くなったり固くなったりしてしまいます

食べても影響はありませんが、大根が苦すぎたり固すぎる場合は、食べないほうが良いでしょう。

 

お店によっては大根を交換してくれますので、気になる方はお店に聞いてみてもいいですね。

 

切ると円の外側近くに黒い筋

大根を切ると、切断した円の外側付近にまるく黒い筋がある場合があります。

これは、「バーティシリウム黒点病」という状態です。

 

バーティシリウム黒点病は、土の中のバーティシリウムという菌が大根に感染すると発生します。

 

見た目は黒っぽくて悪いですが、実は食べても平気です。

やっぱり気になるよね、という方は取り除いて中心だけ食べるといいですよ。

 

断面が透明っぽい黒ずみ

根の断面が透明のような変色をしている状態を「水晶現象」と言います。りんごの蜜のような感じですね。

 

青あざ病と同じように、大根の保存状態が悪いと起こりやすい現象です。

特に高温になりやすい夏場に起こりやすい現象ですね。

 

食べても害はありません。しかし、食感や味はどうしても落ちてしまいます。

加熱すればあまり気にならないので、煮物にするのがオススメです。

 

大根を切ったときの状態まとめ

大根

 

大根をカットしたときの変化をまとめると、次のとおりです。

これらの変化は、味や風味が落ちている場合がありますが、食べても問題ありません。

 

  • 内部に隙間や白い筋:すが入った
  • 中心がぼんやり青い・黒い:青あざ病
  • 円の外側に沿って黒い筋:パーティシリウム黒点病
  • 断面が透明っぽい黒:水晶現象

 

上4つは食べられる変化です。腐ったり傷んでませんので、安心して大丈夫です。

 

そして、大根が食べられない断面の変化は、断面が茶色に変色した状態です。

茶色に変色した場合は、傷んできていますので注意しましょう!

 

他に覚えておきたいこととして、皮に黒い斑点が出ているのはカビです。

カビが生えた大根は、皮を取り除いても食べられません。

 

断面が茶色になる、皮に黒い斑点が出た場合は、傷んできたりカビが生えた大根の特徴です。

気を付けてくださいね。

 

大根は変色をはじめ色々な変化がありますが、しっかり見分けましょう。