梨

 

梨(なし)はシャキシャキした食感に爽やかな甘みと酸味があり、「果物の中で一番好き!」という人も多いですよね。

 

旬の時期に梨を買ってさあ食べようか!というときに気になるのが、梨を食べるタイミングです。

 

果物は買ってから時間をおくことで、メロンのように柔らかく甘くなるものもあります。

 

果たして梨は時間をおいて熟してから食べたほうがいいのでしょうか?

気になりますよね。

 

そこで今回は、梨の食べ頃はいつか?について、お伝えします。

また、梨の保存方法と保存期間についても、併せてご紹介しますよ。


スポンサーリンク

梨の食べごろはいつ?

梨

 

梨の食べ頃は購入した直後です。買って来てすぐ食べるのが一番おいしいタイミングですよ。

 

なぜ買った直後が食べ頃かというと、梨は追熟しない果物なんです。

追熟とは、果物を一定期間保管して時間をおくことで、より果物を柔らかく甘くする処理のことを言います。

 

追熟をイメージするには、バナナを思い浮かべるとわかりやすいです。買った直後は青々として甘みが少ないバナナでも、数日おくことで甘みがグッと増しますよね。

これが追熟です。

 

しかし、果物によっては梨のように追熟しないものもあります。追熟しない果物は、収穫された直後から、呼吸によってどんどん実の糖などの栄養を消費してしまうのです。

 

ですので、追熟しない果物の食べ頃は梨と同じく買った直後です。日にちを置くほど味が落ちるので、注意してください。

 

参考までに追熟しない果物をご紹介します。なんとなく頭に入れておくと、食べ頃がわかって便利ですよ。

 

追熟しない果物:梨、イチゴ、リンゴ、パイナップル、ブドウ、スイカなど

 

言われてみると、なんとなく経験則で納得できますよね。

梨をはじめとした追熟しない果物は、買ってすぐ食べましょう!

スポンサーリンク

梨の保存方法は常温?冷蔵?

 

梨

 

梨の保存方法は、まず梨を1つずつ新聞紙で包んでから、ジップロックなどで密封してください。

密封したら、梨のヘタを下にして冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

 

梨は冷やすことで甘みが増す性質がありますので、冷蔵庫での保存がおすすめですよ!

また、梨を新聞紙で包み密閉することで乾燥対策になります。

 

そして、梨のヘタを下にすると、梨の呼吸を抑えつつ水分の蒸発を防ぐことができるんです。

ヘタは人間でいう「口」みたいなもので、人間も口をふさぐと呼吸がしにくいですよね。

 

ヘタを逆さにするとヘタのある部分が空気に触れずに、口をふさいだような状態になります。

 

梨のように追熟しない果物は、呼吸によって糖などの栄養を消費してしまうので、なるべく呼吸はさせないほうが良いというわけです。

(呼吸をさせないと書くと、なんだか危険な気配もしますが果物ですので!)

 

しっかり適切な方法で保存すると、おいしく食べられる期間が延びますよ。

 

梨の保存期間はどれくらい?

梨を冷蔵保存したときの保存期間は約1週間です。

ただし、梨の食べ頃で説明したとおり、購入した直後に食べるのが一番おいしいタイミングですよ。

 

追熟するりんごの保存期間は約2週間~1カ月なので、比較すると追熟しない梨の保存期間が短いことがわかりますよね。

 

梨は日持ちしにくい果物なので、早めに食べましょう!

 

まとめ

今回のポイントは次のとおりです。

 

  • 梨の一番おいしいタイミングは購入した直後
  • 梨の保存方法は、新聞紙で包んで密封し、ヘタを下にして冷蔵庫の野菜室で保存
  • 梨の保存期間は約1週間

 

梨はみずみずしいうちに、おいしく食べましょう!