実は茄子(ナス)の93%が水分でできています。 これはきゅうりの95%に迫る勢いですよ。 水分が多い野菜は傷みやすいのが相場。なすもその例にもれずに、あまり日持ちしない野菜とされています。 &・・・
「その他」の記事一覧
ちくわの冷凍保存方法!いつまで保存しておける?解凍方法は?
ちくわは料理のメインというイメージではないですが、小回りが効く便利な万能選手ですよね。 ちょっとした炒めものに入れたりサラダに切って混ぜたりと、添えても邪魔にならない良さがあります。 &nbs・・・
れんこんは腐るとどうなる?紫やピンクに変色したら食べられる?
れんこんは漢字で「蓮根」と書きます。穴から向こう側が見えるので、「見通しがきく」と縁起がいい食べ物として正月にも食べられていますよね。 れんこんは根菜なので長持ちするかなーっと思い、冷蔵庫に入・・・
銀杏(ぎんなん)は食べ過ぎると毒になる?中毒症状と注意点とは?
秋の食材といえば、銀杏(ギンナン)を思い浮かべる人も多いと思います。 場所によっては拾うだけで手に入れることができるので、好きな人は毎年食べていますよね。 銀杏は秋に簡単に入手できるので、たく・・・
きゅうりは腐るとどうなる?中身が黄色や白くなる?苦い原因は?
きゅうりは料理の主役にはなりにくいですが、シャキシャキとしたみずみずしい食感で料理の味をぐっと高めてくれます。 ただ、やはり脇役のイメージもありますよね。私はイメージのせいか使い切れずに余して・・・
トマトは腐るとどうなる?カビが生えると食べられない?
トマトは甘くてみずみずしく、健康にもいい食材です。 ちょっと小腹が空いたときに食べたり、サラダにしても加熱調理してもおいしいですよね。 トマトは様々な場面で活躍するので、私はついつい大量に買っ・・・
殻付きウニ・塩水ウニ・板ウニの特徴は?保存方法と賞味期限は?
生のウニは甘みが強く、口の中でとろけるような美味しさがありますよね! 私は昔北海道に住んでいたころ、新鮮な殻付きのウニをもらって食べたことがあります。捕ってすぐ食べるウニは別次元のおいしさでした! &nbs・・・
そら豆は皮ごと食べるべき?薄かわに栄養はある?むき方は?
そら豆は独特のニオイがありますが、ほっこりとした豆のおいしさが凝縮されていて、ほのかな甘さがたまらないですよね。 特に、旬の4~6月のそら豆は格別です。塩ゆででシンプルに食べても良し、炊き込み・・・
生イカの保存方法!簡単なさばき方は?冷凍はできる?
イカ(烏賊)は刺身で食べると、甘くて独特の食感があってとても美味しいですよね。さらに、イカフライや炒め物など加熱しても良しと料理の幅もあります。 しかし、やはり海産物なので長期間の保存はできま・・・
もやしは腐るとどうなる?すっぱい臭いがしたら食べられない?
もやし(萌やし)は安くて量があるので、家庭にとても優しい食材ですよね。とてもコストパフォーマンスが良いもやしですが、非常に傷みやすいという欠点があります。 うちでは、もやしからちょっと酸っぱい・・・